top of page
piya2867
2024年12月6日読了時間: 0分
閲覧数:8回0件のコメント
piya2867
2024年10月22日読了時間: 1分
4歳と5歳が合わさると…
ものを介してのやり取りがすぐに始まるのですね。面白い、かしましい、大騒ぎ…! 新しく入会した青ちゃん4歳。4つ切り画用紙にぐんぐん描いて、気持ちよさそう。右のかわいい手は弟くん2歳。デビューはいつかな? あおちゃん たけしくんの「ゆうやけ」...
閲覧数:20回0件のコメント
piya2867
2024年10月3日読了時間: 1分
東大和市の図工研によんでいただきました。
5年生の描画題材です。ステンシルの方法で、どの子も色や形を重ねてできる画面に集中して楽しく取り組んでいました。 スポンジでとんとんしながら色を少しずつ重ねていきます。 広げるときの子の感じ。わくわく感が伝わってきます。 次々に、できた絵を自分で貼っていきます。とても、美しい...
閲覧数:19回0件のコメント
piya2867
2024年10月3日読了時間: 1分
ブルー・パラダイス!
さあここから、ブルー・パラダイス、はじまりはじまり!5年生のアクリル表現です。 逆巻いてますね。動いてますね。そして、お花もありますね。 この青いお花の手は… 鳥になりました! ううーん、やっぱり、動いてますね、逆巻いてますね、負けないパワーがありますね、そして、愉快、では...
閲覧数:10回0件のコメント
piya2867
2024年9月29日読了時間: 1分
頭の中にあるイメージと、目の前にできていく画面の感じと
大人のclass。いつも「こんな作品が作りたい」という明確な目標をもって、教室に来られます。完成のイメージがはっきりあって、お手本を持ってこられることもあります。でも、そんな描き方以外の、紙の上に乗せた色のまじりあいが作るイメージの広がりを楽しみながら描き進めていくやり方に...
閲覧数:8回0件のコメント
piya2867
2024年9月26日読了時間: 1分
家族のために…!
作ったものを、家族のために。5年生のゆりかさんは、ステンシルでの表現を楽しむうちに、家族のためにコースターを作ることを思いつきました。一つ一つ、その人のことを思い浮かべながら、イメージに合う色や形を工夫しています。 ラミネーターフィルムに穴をあけて、ステンシル。色重ねで不思...
閲覧数:18回0件のコメント
piya2867
2024年9月23日読了時間: 1分
今日は2人。どちらも黙々と、力強く。8月の教室。
ダンスをやっているステージの様子だそうです。とても女子って感じになってきました! 左のフェルト作品は、おうちで作ったものを持ってきてくれました。バチックの背景に鮮やかなお花。 この道具の使いこなしは本当に見事。ワイヤーの固定はセロテープがよいようです。道具は一応教室のです…。
閲覧数:13回0件のコメント
piya2867
2024年9月22日読了時間: 1分
6/29(土)一人でのびのび‼充実の2時間
この日は5歳のあこちゃんひとりでした。 自分で次々とやることを思いつき、どんどん描いてつくって、楽しみました。 何もないところから、夢のような表現が生まれてきます。すばらしい! 薄紫の色画用紙を選んだところから、お城で結婚式! いつもながら、よく動く手です。...
閲覧数:30回0件のコメント
piya2867
2024年7月5日読了時間: 1分
三者三様。あふれるイメージ、エネルギー!
とても思い切りのいい絵ができました。何もないところから、初めのひと筆から、イメージを膨らませて。6月13日。
閲覧数:16回0件のコメント
piya2867
2024年7月3日読了時間: 1分
それぞれの、粘土。一回で作り切らずに、思いを持続します。
粘土は、なかなか固まらないので、今日は、ここまで。とか、ここにこの材料を使って、その次は…。など、見通しをもって、次のことまで考えて進めていくのが、また楽しいようです。それぞれの年齢なりの、見通しの持ち方や気分が面白いです。5月23日
閲覧数:12回0件のコメント
piya2867
2024年6月25日読了時間: 1分
5月、大人のclass、Aさんがレッスンを再開されました!
それまで植物の写生などに取り組まれていましたが、3か月のブランクののち、のびのびとイメージを広げていくアプローチを試してみました。3原色絵の具による淡彩です。水と絵の具のまじりあいや変化を楽しんでおられる様子でした。今後どのように展開していくか、楽しみです。
閲覧数:19回0件のコメント
piya2867
2024年6月24日読了時間: 1分
5月2日 小学生二人 二人とも前回の続きを進め、完成しました!技法のことや、お互いの学校のことなど、楽しく情報交換もしています。
それぞれに、ファンタジーとリアルが絡まってますね。
閲覧数:6回0件のコメント
piya2867
2024年6月22日読了時間: 1分
初めて3人そろいました!
4月27日。はじめての3人class。競い合うように、楽しくお話ししながら、気配を感じながら、気にしながら進めています。面白い!自分でキットを持ってきて手際よく進めるKさん、力強い手の動きが5歳とは思えないAさん、そして、今回のこの迫力の絵はYさん。いつも、予想を超える様々...
閲覧数:19回0件のコメント
piya2867
2024年6月21日読了時間: 1分
4月18日の教室:粘土と絵の具の競演
今日は3年生のKさんと5年生のYさんの2人です。Kさんは、ビーチのイメージで、ほんのちょっとだけ鉛筆であたりをつけて、どんどん絵の具を載せていきます。やっているうちに、昼から夜の、月の光に照らされた幻想的な風景になりました。Yさんは、ボードに石粉粘土を伸ばしていきます。参考...
閲覧数:9回0件のコメント
piya2867
2024年6月21日読了時間: 1分
窓に描く
3階の窓を、今日は独り占め。のびのび描き進めます。 2時間の活動の終盤。黄昏時のクールダウンにちょうどいいです。これはまだ4月の映像。今や3階は灼熱地獄に。秋になったら、みんなでやりましょう。
閲覧数:14回0件のコメント
piya2867
2024年5月17日読了時間: 1分
一人でも、思いのままに、たくさんの活動を進めます
3年生の琴乃さん、4月上旬の今日は一人での活動です。 3原色絵の具を紙に乗せて、できた様子からどんどんイメージを広げていきます。屋根の上のオウムと林の中にいる黒い人の物語が生まれました。 フィギュア、着々と!マントやスカートがふわっと広がって、手や足の動きもピシッと決まって...
閲覧数:27回0件のコメント
piya2867
2024年5月16日読了時間: 1分
またまた生徒さんが増えました
3月28日。5年生のゆりかさんが初参加。5歳と5年生の二人で、真っ白い油粘土で即興造形からスタート。ゆりかさんは画用紙に直接絵の具を載せて水のコントロールで描くことが好きだそう。 ちょっとの力加減で変化する油粘土にすぐ慣れて、やさしいしぐさの生き物が生まれていました。
閲覧数:15回0件のコメント
piya2867
2024年5月16日読了時間: 1分
看板ができました
4月になり、注文していた看板が届いたので、設置しました。 いわゆるところの、気が引き締まる思いですね。 もはや5月も半ばとなりまして、発信が遅いですが、ぼちぼち進めていきます。 昨日も、久しぶりにレッスンを再開された生徒さんがお見えになり、これからが楽しみになってきました。...
閲覧数:34回0件のコメント
piya2867
2024年5月5日読了時間: 1分
粘土でピクニック
あこちゃん2回目は軽量粘土。触りながらどんどん思いつく。なぜピクニックなのかは、後のブログでお楽しみに! じっと見る 集中~! 丸太の上で、ランチを広げてピクニックしているところだそうです。どんどん工夫が広がっていきました。
閲覧数:8回0件のコメント
piya2867
2024年5月4日読了時間: 1分
生徒さんが増えました
3月14日。新しい生徒さんが来ました。5歳!ちぎった新聞紙に絵の具を載せて、次々にオリジナル色紙を作っていきます。 菊皿の絵の具が濁らないように、筆をその都度洗ってねの指示を完璧に実行!そんなことより、出来上がった一遍一片の色合いとその配置の美しさに驚きます。
閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page